前にもこの話題書きました。長くなります。面倒ですよ。ゴメンなさい。新大阪駅にて。乗変しようと緑の窓口へ。自動ドアが開いて直ぐのところで、時刻表を見てた。
ふと気付くと僕の後ろに4人並んでる。
ぜっっっっっったい!ここじゃないでしょう!
列の入り口は右側の方に大きく「入り口」と書いてある。
しかも僕の前には誰もいないし。
しかもカウンターはすいてて、直ぐにでも対応可能。
求翻譯
見て自分で判断しましょう。
或いは「ならんでますか?」と聞いてみましょう。
改札通り過ぎて。
そこまで並んででもスタバが良いのか。
ぜっっっっっったい!スタバなんだね。うん、スタバは素晴らしい。知ってる。
隣の店通り過ぎたとこまで並んでる。
ホームにて。
またどうせすぐ並んでくるに違いないと、全く違うところで立ってた。
ギターもキャリーバッグもあるしね。
乗車は一番最後にしたいので。
また、一人並んで来た。
いや、ここで俺の後ろに並んだ場合、どの入り口に向かうのか。
山梨の大雪被害の件、NHKが、或いは政府が取り上げず、オリンピック一色という問題か話題になりつつある。
日本人はもう少し自分で考え、自分で判断するという個人の集まりであれば、色々なところで結果が変わってくるのではないかと。
日本人のこの並ぶというところに「日本人らしい」ところが凝縮されてる。
良いところも、悪いところも。しかし、ボンヤリと並ばないで貰いたい。
自分で確認して自分の意思を持って。
人任せ。
なんとなくそれを感じる。
それはアンコールの時によく感じる。
若い人に多いかも。
演奏が終わって、僕らメンバーが袖に向かうころ、だいたい一度拍手が無くなりそうになる事が多い。
立っていたお客様が座るから。
後はアンコールもある事はお約束だし?
みんなが拍手してるから…的な事か。
自分の意思で自分の気持ちを表現する為に拍手した方がもっと楽しくなれます。
自分の意思で自分で判断して自分で伝えて行く!
人と違っていて結構!
人と違う事が解るから人を大切に出来るのだと思います。
いつもみんなと一緒の仲良しクラブでは大切な事を見損なう可能性があります。
長文失礼しました。
See Translation |