查看: 1855|回复: 1
打印 上一主题 下一主题

[今週のこの人]チケットぴあ

[复制链接]
跳转到指定楼层
1
发表于 2012-10-19 10:37:20 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
太长  有空的人慢慢翻译吧

http://www.pia.co.jp/konohito/aska/index.php

オリジナル・アルバムでいうと‘05年の『SCENE III』以来となる『SCRAMBLE』。つまりは7年ぶりというわけで、ただし、その時間を「膨大」という言葉で記号化し、作品のリリースを「久々」と形容して紹介すると、あまりに単純なことになってしまう。そもそも、アルバムを完成するためにどれくらい時間がかかったなんてことは基本的に作品の本質とかけ離れたものであるし、いうまでもなく、重要なのは完成するまでの時間の中でアーティストがなにを考え、結果、どのような作品を生み出したのかということである。まして、『SCRAMBLE』でASKAが歌っているのはラブ・アンド・ピースで、いまの日本においてそのことを歌うとなれば、とくに作詞面においては慎重にならざるを得ない。強い説得力を持つ言葉が必要だからである。しかし、ASKAは慎重だった。だからこそ、やさしくて、強くて、生々しい希望のアルバムを生み出すことができたといえる。

ーー最初の質問はシングルの定義についてなんですけれど、とにかくポップであるべきとか、タイトルはシンプルでキャッチーであるべきとか、シングルとはどうあるべきだとASKAさんは考えていますか?

「あんまり考えてないかな……。どの楽曲がシングルになってもいいという気持ちで作っていることが多いし、ただ、共有は重要かな。たとえば自分の生活の中で遭遇した出来事をテーマにしたとき、“わかるわかる”って共鳴してもらえるとうれしいからね」

ーーアルバムはそういう作品が集まったものになればいいと考えているということですか?

「あんまり考えてないかな(笑)。どれも自分が納得できる楽曲であればいい」

ーー「あんまり考えてない」というのは、昔からそうなんですか?

「振り返ったらそうなのかもしれない。本人は毎回、作ることだけで必死(笑)」

ーーリスナーとしてのASKAさんはポップなものが好きで、だから意識しなくても自分の作品もポップなものになるという解釈はどうですか?

「音楽をマニアックに聴くことがないんだよね。マニアックな音楽はたしかに存在しているし、そのファンもたくさんいらっしゃいますけど、ぼくにはよくわからない。自分から生まれるものも、聴くものも、シンプルに気持ちがいいと思えるものであればいいんじゃないか、ということです」

ーー会話と同じで、相手が理解できるように伝えたいという意識はありますよね?

「デビュー当時は自分の楽曲がウケるのかどうかがわからなかった。自信もなかったし。ただ、自分好みのメロディが自然と、堂々と出せる時期になってからは意識しなくなった」

ーー具体的にいつくらいのことですか?

「デビューして7年か8年くらい経ってからかな」

ーーいまはもう十分な経験値があって、だからASKAさんはそこに甘えて制作することもできると思うんですけど。

「甘えることはないね。そもそも作品に対してはつねに疑いを持っているので」

ーー批評眼を持って臨むということですか?

「そう」

ーーその逆のときもあるわけですよね?

「アーティストってそういうものでしょ」

ーー主観的になったり客観的になったりするところが?

「そう。それに、レコーディング作業では第三者のディレクションもある。アーティスト本人が入り過ぎていることに気づかせてくれる人がいる」

ーー今回の制作はどうでしたか?

「もちろん瞬間は入り込んで主観的になってはいるよ、基本的には。ときどきハッとして引くけどね」

ーーその『SCRAMBLE』はアルバムの中でいちばん古い、’08年発表のシングル曲から始まるんですけれども。

「その『UNI-VERSE』に関していうと、世の中に広がらないわけがない、これが広がらなくてどうする、っていう自信があった楽曲なのでアルバムのアタマに持ってきたんですよ。4年も前の作品であろうと、新しいアルバムの入り口として、アルバムを好きになってもらうにはふさわしいものだと思ったからね」

ーー『UNI-VERSE』は、使い古された言葉にはなってしまうんですけど、ラブ・アンド・ピース……。

「うん、ラブ・アンド・ピース」

ーー『UNI-VERSE』はASKAさんのラブ・アンド・ピースがASKAさんの作品の中でもっともわかりやすく、やさしく表現されていて、しかも、そのあとの創作活動に不安が生じるんじゃないかというくらい、スケールの大きい作品になっていると思うんですよ。

「それはね、『心に花の咲く方へ』(‘03年発表の9thシングル)を作り上げたときと同じ。これを歌ってしまったら表現することはもうないと思って、だから、あのあとは次の作品を発表するまでかなり時間が空いてしまったんですよ。『UNI-VERSE』も同じ感覚があって、だから、できるじゃないかって思ったんです」

ーー大きな自信を持てたということですよね?

「そうです」

ーーにもかからわず、アルバムはなかなか……。

「できあがらなかった(笑)」

ーーもともと、今回のアルバムはいつくらいに出す予定のものだったんですか?

「3年くらい前かな……」

ーーその3年前に完成しなかったのはどうしてですか? 曲ができあがらなかったんですか?

「いや、曲はいっぱいあって、歌詞なんだよね。一度世に出してしまうと作品になってしまうわけだから……」

ーーこだわらないわけにはいかなかった、と?

「とはいうものの、できるときはできる、できないときはできないって、いろんなアーティストがいうことなんだけど、それを正当化しすぎていた部分はあって(笑)、もっともっと入り込めばちゃんと作品になったと思うので反省はあります」

ASKA


ーーとはいうものの、この3年間ずーっと忙しかったですよね。カバー・アルバムを出したり(‘09年発表の『STANDARD』と’11年発表の『BOOKEND』)、セルフカバー・アルバムを出したり(‘10年発表の『12』と『君の知らない君の歌』)、ツアーを展開したり、スペシャル企画のライブをしたり……。

「いつもなにかやってたよね。ただね、セルフカバー・アルバムは新しい作品が出てこそのものだった。セルフカバーが先に出ると活動が止まって見えちゃうし、気持ちの余裕を感じてもらえないし、流れとしてキレイじゃなかった。曲のストックはありすぎるくらいあったんだけどね……」

ーーいつもそんなにあるんですか?

「今回はとくに多い。もう1枚アルバムできるくらいある!」

ーー調子がいいんですか?

「前からそうだけど、もともと曲を作るのはそんなに時間がかからない。ただ、歌詞はその何倍もかける。曲は自分がいいと思ったアドリブの瞬間を組み合わせて完成させるものだけど、歌詞はそういうわけにはいかない。テーマがあって、タイトルがあって、そこにブレがないように、きちんと伝わるように作らないといけないから」

ーー今回のアルバムで、各楽曲のテーマとして通底したものはなにかありますか?

「自分ではよくわからない。それは聴いてくださる方が感じることで、それが、そのときの、そのシンガーの、キャラクターになると思うんですよ」

ーーアルバムの曲順はすぐに決まりましたか?

「それは時間かからなかったね。30分くらいだったかな」

ーー曲順の確定は各楽曲の調子といいますか、音のノリで決まるんですか? それとも歌詞を重視してのものですか?

「アルバムの曲順は音の繋がりだとぼくは思う。ある楽曲のエンディングと次の楽曲のイントロ、キー、リズム感の組み合わせでふさわしい流れになるかどうかが決まる。歌詞は気持ちを切り替えればその世界に入り込むことができるから、曲順はやっぱり、サウンドだね」

ーーASKAさんはまず、メロディ、サウンドでリスナーを引き込んでいくタイプのアーティストだと思うんですけど。

「そうだね。曲で振り向かせて、歌詞はあとからじっくりと付き合ってもらう。歌詞に対するこだわりはもちろん大きいけど、自分としてはメロディ・メイカーでありたい」

ーーただ、『SCRAMBLE』はASKAさんの伝えたいこと、その気持ちや意志がこれまで以上に強く響く言葉の作品でもあって、それは、いまという時代の時間を強く意識しているからこそ

のものじゃないですか?

「意識してますね。時間というものは、哲学になっちゃうけど、命と同義だから絶えず意識していることではあるんですよ」

ーー若い頃は時間をそこまで意識しなかったですよね?

「何事も深く考えるようになったということなのかな……」

ーーどうしたって「3.11」の件は、ひとりの人間としてはいうまでもなく、アーティストとして歌詞を書く上で意識しないわけにはいかない出来事だったわけですけど、そのことについてはどうですか?

「十分に影響していますよ。そのことに触れたシンガーはたくさんいて、ただ、そこにあえて触れないということも選択肢としてはあるんです。それに、テーマにすることはできても、いまはうまく書けない言葉が自分にはあって、そのことに葛藤はなかったけど、どうすべきかの判断は随時行ってましたよ。その、裏テーマとして込めたものに対する評価は、聴いてくださった方が自由にしていただければ……」

ーー裏テーマに限らず、こんなふうにアルバムを聴いてもらえたらという希望や欲はないってことですか?

「あるのは、全曲いいといわれること(笑)」

ーーアルバムのマスタリングが終わった瞬間、どんな気持ちになったか憶えていますか?

「よく間に合ったなあ、と。発売日に間に合うギリギリまで作業してましたから。でも、次はそうならないよう、すでに曲を書き始めています(笑)」

ーーそれは、いま伝えたいことがまだまだあると解釈していいですか?

「テーマというものはいつもすぐそこにある。自分が見つけていないだけで、見つけることが可能である限りは楽曲作りをしていきたいですね」

ーー半径数メートル以内のリアリティを作品化していくということですか?

「そう。その中にこそ人生があるわけだから」

ーーなるほど。では、『SCRAMBLE』を携えたツアーはどのようなものになりそうですか?

「ライブは1曲目から最後までをひとつの人生にたとえることができて、そのハイライトは曲でいうとサビになるんです。そうやってライブの構成を考えていくんですけど、今回はそのことで悩むことはないだろうと思ってます」

ーー余裕がある証拠ですか? 豊かな気持ちから生まれる余裕という意味なんですけど。

「そうかもしれないね。だから、ツアーをするのにふさわしい状態ともいえるし、だいたい、早く廻りたいって、こんなに強く思うのはめずらしいんですよ。いつももう少し時間があったらと思うほうなので」

ーーアルバム制作だけじゃなく、ツアーの準備もギリギリまで?

「曲順とか、最後の最後まで悩むから(笑)」

ーーよくなる可能性があるからよくしたいということで……いいことじゃないですか!

「早くやりたい!」


ーー『SCRAMBLE』といういいアルバムができたのでツアーもいいものになると思うんですよ。となると、その次のアルバムに対するファンの期待が高まっていくはずなんですよね。

「その期待が大きくなりすぎないうちに次のアルバムは出しますよ。制作に時間がかかればかかるほどハードルが上がることは今回、よーくわかったので(笑)。なるべく、アルバムは気楽なリリースを心がけないといけないね!」
2
发表于 2012-10-19 21:50:57 | 只看该作者
求中文翻译!!!!!

访问触屏版 | CHAGEandASKA.com

GMT+8, 2025-5-5 02:00

Powered by Discuz! X3.3

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表